CONCEPT
コンセプト

人間の体の動かし方には、決まったタイプがあることをご存知でしょうか?
子供の頃、こんな経験をしたことはありませんか?
- 野球やサッカーで、フォームを矯正されても、思ったように上達しなかった
- 憧れの選手のフォームを真似して練習してみたものの、あまり効果がなかった
- コーチやトレーナーから指示されたトレーニングメニューを続けてみたけれど、結果は大して変わらなかった
- 早く走れるように練習をしたけど、タイムが伸びなかった
努力したのに結果が伴わなかったのは、運動神経やセンスの問題ではなく、「自分の体の動きに合ったトレーニング」ができていなかったことが原因です。
つまり、誰しも自分の体の動き方(自分のタイプ)を把握した上で練習を続ければ、本来の力を最大限に発揮することができます。
結果に伸び悩んでいるプロのアスリートの多くは、自分のタイプとは異なる動きをしている可能性が高いとも言われています。彼らの中には、持ち前の身体能力と圧倒的な練習量で、弱点をカバーしている人もいるのですが、無理を続けていれば当然体に負荷がかかり、故障してしまうこともあります。もちろん、一般の方も同じです。
このジムでは、自分のタイプに沿って、個々の力を最大限に発揮できる運動法「4スタンス理論」に基づいたトレーニングをご提案しています。

体に負荷をかけず、本来の能力を最大限に発揮できる「4スタンス理論」とは?
人間の体の動かし方には、4種類のタイプがあることをご存知でしょうか?
例えば、コップの持ち方、しゃがみ方、階段の登り方…。日常生活のさりげない動き一つとっても、以下の4つのタイプに分けることができます。
- A1 クロスタイプ
- A2 パラレルタイプ
- B1 パラレルタイプ
- B2 クロスタイプ
まず、当ジムでは、皆さんがどのタイプに属するか、プロが診断させていただき、各タイプの特徴を分かりやすくご説明させていただきます。自分がどのタイプなのかを意識することで、日常生活における体の動かし方を見直し、個々の悩みや目標達成にアプローチするトレーニングメニューをご提案いたします。
詳しくはジムにてご相談ください。

軸を整え「きちんと立つ」ことが重要。
タイプに合った体幹トレーニングで劇的な変化が期待できます。
当ジムでは、「4スタンス理論」に基づき、タイプ別のトレーニングを行います。この方法において重要になるのが、体の軸。首の付け根やみぞおち、股関節など、人間には体幹と呼ばれる箇所が5つあるのですが、タイプによって使う箇所が異なります。この軸の取り方や体の動かし方を間違えると、本来の力が発揮されないどころか、怪我をする恐れも出てくるのです。最近では、運動不足や長時間のデスクワークなどの影響でこの軸がずれ、「正しく立つ」ことができない人が増えてきています。日常生活ではさほど支障がないように見えますが、実はこれが慢性的な肩こりの原因や体の不調を引き起こす原因にもなっているのです。もちろん、スポーツにおいても、自分のタイプを知って体を動かすのと動かさないのでは、当然大きな差が出てきます。

スポーツの悩みも体の不調もすべて解消いたします。
現在、「4スタンス理論」は野球、ゴルフ、サッカーなど、さまざまなスポーツにおいて有効なトレーニング方法として注目を集めています。結果に悩むアスリートの中には、この理論に出会い、大きな躍進を遂げた方も少なくありません。
ですが、私はこの「4スタンス理論」を、小さなお子さんや、スポーツとは関係のない、例えば学校の先生や看護師といったプロと呼ばれる職業に就かれている方、肩こり・腰痛に長年悩んでいる方にも試していただきたいと思っています。
体の軸を整え、正しい体の動かし方ができるようトレーニングを続ければ、日常生活においても、スポーツにおいても、体に劇的な変化があるからです。当ジムのプログラムは、プロのアスリートはもちろん、子どもの運動能力を伸ばしてあげたい親子様まで、きっと役に立つものばかりです。整体や整骨院にいってもなかなかよくならない重度の肩こりのある方、不調の原因は体の使い方にあります。ぜひ一度、相談だけでもしてみませんか?
トレーニングときくと、ハードな内容を思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、決してそうではありません。運動神経の良し悪しにかかわらず、続けていれば、必ず結果はついてきます。ぜひ私たちと一緒に目標に向かって歩んでみませんか?